明治42年 |
3月 |
北秋田郡七日市村に郡立農林学校として創立 |
大正2年 |
3月 |
文部省告示第72号および第73号をもって郡立農林学校廃止 |
大正2年 |
4月 |
秋田県立農林学校創立認可 北秋田郡公会堂を仮校舎として3学級編成で授業開始 |
大正2年 |
9月 |
伊勢岱に新校舎落成し、開校式典挙行 |
大正3年 |
12月 |
附属建物新築落成 |
大正11年 |
4月 |
吉ヶ沢演習林寄宿舎新築落成 |
大正12年 |
9月 |
創立10周年記念式典挙行 |
大正13年 |
4月 |
学級編成6学級認可 |
大正14年 |
4月 |
農業科、林業科の2科に分科 |
大正15年 |
4月 |
学校名を秋田県立鷹巣農林学校と改称 |
昭和4年 |
2月 |
校歌制定(高野辰之作詞、岡野貞一作曲)・同窓会結成 |
昭和6年 |
6月 |
沢口村米代河畔に模範農場を新設 |
昭和8年 |
5月 |
創立20周年記念式典挙行 |
昭和9年 |
4月 |
農産加工科併置 |
昭和12年 |
10月 |
本館及び講堂の改築落成 |
昭和19年 |
3月 |
農産加工科廃止 |
昭和19年 |
8月 |
講堂増築落成 |
昭和22年 |
8月 |
昭和天皇当地方水害御見舞の御巡幸に際し本校に御臨幸 |
昭和23年 |
4月 |
学制改革にともない秋田県立鷹巣農林高等学校と改める |
昭和23年 |
6月 |
定時制課程併置 |
昭和24年 |
11月 |
普通教室6教室新築 |
昭和25年 |
4月 |
町立鷹巣高等女学校を併合し、普通科、被服科を併設し、総合制高等学校となる |
昭和27年 |
9月 |
寄宿舎制度を廃止 |
昭和28年 |
9月 |
創立40周年記念式典挙行、記念植樹 |
昭和29年 |
10月 |
創立40周年記念付属農林博物館落成 |
昭和31年 |
3月 |
吉ヶ沢演習林に宿舎改築 |
昭和31年 |
4月 |
普通科4学級増となる |
昭和31年 |
10月 |
校内グランド整備拡張、14,850㎡とする |
昭和31年 |
10月 |
農林博物館は博物館法により相当施設として指定を受ける |
昭和33年 |
4月 |
鷹巣町小西ブロック㈱社長小西惣一氏の篤志により青雲寮を新設 |
昭和34年 |
9月 |
創立50周年記念式典挙行 |
昭和36年 |
8月 |
創立50周年記念農林体育館竣工し、落成式典挙行 |
昭和37年 |
4月 |
農業科1学級減となり、農業工学科1学級新設 |
昭和38年 |
4月 |
農業科1学級増となり、2学級に復する |
昭和39年 |
12月 |
生徒憲章を制定する |
昭和42年 |
2月 |
水田1.9haを実習地として県購入 |
昭和42年 |
4月 |
普通科、家政科は、秋田県立鷹巣高等学校として分離独立し・本校は単独農林高等学校として運営されることになる |
昭和43年 |
3月 |
水田40a、苗畑33aをPTAで購入、県へ寄付 |
昭和43年 |
5月 |
明治100年記念植樹(古ヶ沢演習林50a) |
昭和45年 |
3月 |
校舎改築第1期工事普通教室15教室新築落成 |
昭和45年 |
3月 |
産業教育振興法助成により各科総合施設建物・・780㎡新築落成 |
昭和45年 |
4月 |
農業工学科本年度入学生から農業土木科と改称 |
昭和45年 |
9月 |
水泳プール竣工 |
昭和46年 |
3月 |
管理株特別教室の一部(1,430㎡)竣工(管理棟・・陳特別教室4室) |
昭和46年 |
6月 |
校地西側公有水面30aを埋立、校地となる |
昭和46年 |
8月 |
校舎改築第2期工事(1,449㎡)竣工(管理室7室、特別教室3室) |
昭和46年 |
9月 |
野球場竣工 |
昭和46年 |
10月 |
校舎改築落成式挙行 |
昭和46年 |
12月 |
格技場竣工 |
昭和47年 |
10月 |
陸上競技場(12,837㎡)・テニスコート4面(3,838㎡)竣工 |
昭和48年 |
5月 |
生徒ホール(81㎡)竣工 |
昭和48年 |
9月 |
創立60周年記念式典挙行 |
昭和50年 |
5月 |
昭和49年度全国学校環境緑化コンクール特選受賞 |
昭和52年 |
3月 |
セミナーハウス鉄骨2階建(延439.2㎡)竣工 |
昭和54年 |
5月 |
青雲寮(寄宿舎)改築(延749.3㎡)県費により竣工 |
昭和54年 |
10月 |
創立70周年記念式典挙行(明治42年起算と決定) |
昭和54年 |
10月 |
創立70周年記念事業合宿所(延331.24㎡)記念事業資金により竣工 |
昭和55年 |
9月 |
生徒会「喫煙追放」を宣言 |
昭和57年 |
4月 |
中学校卒業生急減により林業科1学級減となる |
昭和58年 |
4月 |
林業科1学級復元となる |
昭和58年 |
11月 |
運動部室及びトレーニング棟新築する(168.48㎡) |
昭和59年 |
4月 |
吉ヶ沢演習林宿泊実習棟(吉ヶ沢山荘)(299.97㎡)竣工 |
昭和60年 |
4月 |
農業科1学級臨時学級減となる |
昭和60年 |
9月 |
農林博物館再開館 |
昭和61年 |
3月 |
定時制課程廃止 |
昭和62年 |
10月 |
野球場、陸上競技場、テニスコート整備、農場区画整備 |
昭和63年 |
3月 |
パソコン導入(25台) |
平成元年 |
2月 |
バイオ施設、設備一式設置 |
平成元年 |
10月 |
創立80周年記念式典挙行 |
平成元年 |
10月 |
創立80周年記念事業①記念碑建立(発祥の地七日市に)②屋内体育総合練習場(891㎡)③ケヤキ記念植樹④環境整備 |
平成2年 |
5月 |
プール改修 |
平成2年 |
12月 |
生物工学順化温室竣工 |
平成3年 |
8月 |
パソコン導入(20台) |
平成3年 |
9月 |
炭窯を吉ヶ沢演習林に築窯 |
平成3年 |
9月 |
台風19号襲来、施設・農場・学校林に大きな被害を受ける |
平成4年 |
3月 |
台風19号被害施設の復旧工事完成((鶏舎、水耕ハウス、ブドウハウス、林業科ハウス、農業実習用ハウス等) |
平成4年 |
8月 |
全国高等学校林業教育研究協議会開催(本校事務局) |
平成4年 |
8月 |
台風19号による見本林被害の整理完了 |
平成5年 |
6月 |
野球場バックスクリーン設置 |
平成5年 |
10月 |
グランド北側町道開通 |
平成5年 |
11月 |
見本林造成に着手 |
平成5年 |
12月 |
野球場防球フェンス設置 |
平成6年 |
3月 |
草花温室・生物工学順化温室用自動環境制御装置設置 |
平成6年 |
11月 |
校舎北側見本林植樹完了 |
平成6年 |
12月 |
家庭科実習室(食物・被服)設置 |
平成7年 |
1月 |
草花育成温室竣工 |
平成7年 |
3月 |
見本林植樹記念碑建立 |
平成7年 |
11月 |
天然記念物“マイヅルテンナンショウ”校地内へ移植 |
平成8年 |
3月 |
牛舎・鶏舎除糞装置改修 |
平成10年 |
2月 |
校舎等大規模改修 |
平成11年 |
3月 |
産業教育振興費国庫負担事業に係る特別装置(電子計算組織)の整備 |
平成11年 |
10月 |
創立90周年記念式典挙行 |
平成11年 |
10月 |
創立90周年記念事業 ①トレーニングルーム(130㎡)②校歌・応援歌のCD制作③環境整備 |
平成12年 |
12月 |
摩当沢学校林(分収林)を県教育委員会から秋田県林務部に所管換え |
平成13年 |
8月 |
本校が事務局として、鷹巣町で農業クラブ東北連盟大会開催 |
平成14年 |
2月 |
秋田スクールIT推進事業校内LAN整備 |
平成14年 |
10月 |
吉ヶ沢演習林実習棟竣工 |
平成15年 |
4月 |
学科改編 農業科学科・森林環境科・環境土木科の3学級となる |
平成15年 |
10月 |
第54回日本学校農業クラブ全国大会(秋田大会)意見発表・平板測量競技会運営校 |
平成16年 |
11月 |
創立95周年記念事業「屋久島世界自然遺産探訪」の実施 |
平成16年 |
12月 |
創立95周年記念事業「屋久島世界自然遺産探訪」の報告会の実施 |
平成17年 |
9月 |
創立96周年記念事業「林檎の花咲く町」上映会の実施 |
平成18年 |
2月 |
第55回全国高等学校スキー大会 男子総合優勝 |
平成18年 |
10月 |
創立97周年記念事業「小出義雄監督」特別講演の実施 |
平成19年 |
9月 |
創立98周年記念事業「鎌田實先生」特別講演の実施 |
平成20年 |
2月 |
第57回全国高等学校スキー大会 男子リレー初優勝、男子総合優勝(2回目) |
平成21年 |
4月 |
統合校工事開始 |
平成21年 |
10月 |
創立100周年記念式典挙行 |